"ひとりIoTアドベントカレンダー"をします!

こんにちは、今井です。

今日から12月ですね。師走です。 師走といえば、そう、アドベントカレンダーです。

情報系のブログプラットフォームQiitaでは皆が思い思いの記事を持ち寄って、毎年ステキなアドベントカレンダーを作っています。 若者界隈の渋谷のハロウィーンくらい、エンジニア界隈には大きなイベントとして広く普及しつつあります。

今年、それを一人でやってみようと思います。 題して、「ひとりでIoTまるっとチュートリアルです!

qiita.com

内容は大体こんな感じです。*1

f:id:istc-blog:20181201002306p:plain
IoT advent calendar Schedule

ブログ自体は、noteを使って書きます!

Takeaki Imai|note

読んでいただければ喜びます!購読していただければもっと喜びます!

やろうと思った理由1 : 知識の整理

1月より1年間働いて来ましたが、やはりわからないことだらけでした。 それでも、そのたびに勉強しながら、ある意味だましだまし(?)仕事をこなしてきました。

しかし、やはり技術者としては納得していない技術は使いこなせないと思うわけです。基礎の徹底的な理解により、応用が可能になり、イノベーションが見えてくると思います。

IoTは情報技術の総合格闘技。この一年、はんだ付けから無線通信、アプリケーションからデータ分析まで、膨大でフルスタックな情報が日々押し寄せてきました。この機会に一旦腰を据えて、知識と知恵の交通整理を行おうと思っています。

やろうと思った理由2 : エンジニア募集!

正直、人が足りていません!全然、全く。 弊社が提供しているIoTサービスについては、↓に詳しく書いています

istc-blog.hatenablog.com

また、新しいことはどんどんやろうとしています。今年もいろんな取り組みをしていて、その成果物の一つが↓です

istc-blog.hatenablog.com

今後大きく発展する分野で、やりたい仕掛けはたくさんありますが、その30%も達成できているかな・・・?という状況なのです。 今回のチュートリアルを見て、i Smart Technologiesが取り扱う題材や、IoT技術の一部(あるいは全部)を面白いと思ってくれる方のJoinを募りたいなと思いました。興味のある方の連絡待ってます!!

完走目指してがんばります。

クリスマスを無事迎えるまで、空いている時間を見つけてちょこちょこと書いていきます。ぜひご覧になってください*2

ではではっ

*1:体調と気分によって内容が変わるかもしれません。

*2:来年は一緒に書いてくれるエンジニアがいてほしいな・・・!

4日目!JIMTOF2018@東京ビックサイト!

皆様、こんにちは☺iSTCの森です。

先日(11月4日㈰)は弊社CEO木村のトークショーでした。

COO黒川のトークショーに同様、非常に大盛況でした。

f:id:istc-blog:20181104162041j:plain

f:id:istc-blog:20181104162356j:plain

 

私は11月1日㈭~11月4日㈰の4日間、展示会に携わりました。

毎日たくさんの方にご来場頂き、有難う御座いました。

 

私自身が、初めて展示会に参加し、とても良い経験ができました。

この経験を活かして、弊社のサービスを提供する際に発揮します。

 

新技術、アレクサのご説明は、私に代わって神谷が説明しております(`・ω・´)✨

f:id:istc-blog:20181104163103j:plain

展示会は、明日6日㈫まで開催しておりますので、ご来場お待ちしております。

今後ともi Smart Technologies を宜しくお願い致します。

f:id:istc-blog:20181105150545j:plain

それでは、また(*'ω'*)

iSTC✨森

3日目!JIMTOF2018@東京ビックサイト!

皆様、こんばんは☺iSTCの森です。

只今、ホテルにてブログの更新をさせて頂いております。

 

本日(11月3日㈯)は弊社COO黒川のトークショーでした。

非常に大盛況でした。

f:id:istc-blog:20181103233259j:plain

f:id:istc-blog:20181103233321j:plain

ご来場頂いた皆様、誠に有難う御座いました。

 

展示会で私は弊社の新技術、アレクサの説明をしております。

f:id:istc-blog:20181103234521j:plain

f:id:istc-blog:20181103234538j:plain

ご来場頂いたお客様に説明してくれて

ありがとうと言われるととても嬉しい気持ちになります。

接客をさせて頂き、有難う御座いました。

 

明日(11月4日㈰)は弊社CEO木村のトークショーとなります。

是非、後3日間、展示会開催しておりますので、ご来場お待ちしております。

 

また、後日、展示会についての更新をさせて頂きます。

それではまた(`・ω・´)ゞ

 

iSTC☺森

 

2018年11月1日㈭~11月6日㈫ JIMTOF2018@東京ビックサイトに弊社が展示しております!

皆様、こんにちは☺お久しぶりです。iSTCの森です。

2回目のブログ更新をさせて頂きます。

 

2018年11月1日㈭~11月6日㈫ JIMTOF2018@東京ビックサイトに
弊社が展示しております。

★出展図★

f:id:istc-blog:20181101133948p:plain

★弊社ブース写真

f:id:istc-blog:20181101141620j:plain

 

先程、経済産業省 大臣政務官 石川様と弊社CEO木村の写真を撮りました。

f:id:istc-blog:20181101135848j:plain

 

昨日は、iSTCメンバーで出展の準備をしました。

大変でしたが、みんなで協力して準備することはとてもいいことだなと思いました。

準備後の弊社アナリスト岩戸です(^^♪

準備が終わりとても笑顔ですね。

f:id:istc-blog:20181101134904j:plain

私も笑顔です。

f:id:istc-blog:20181101135145j:plain

 

11月3日㈯・4日㈰は出展だけでなく、

弊社CEO木村・COO黒川のトークショーが御座います。

皆様のご来場心よりお待ちしております。

トークショー情報】

11月3日㈯午前11時 午後14時 COO黒川

11月4日㈰午前11時 午後14時 CEO木村

トークショーの場所は弊社ブースの隣となります

 

トークショー後のブログも更新致しますのでお楽しみに( *´艸`)

最後までお読み頂き、有難う御座います。

 

では、この辺で☺ iSTC 森

【Vol.4】新たな挑戦 0から始めるプログラミング シェルコマンド④

こんにちは。i Smart Technologiesの松井です。
最近、涼しくて過ごしやすい季節になってきましたね。
季節の変わり目は風邪をひきやすいので気をつけましょう。

f:id:istc-blog:20180920104116p:plain

今回の記事は「ディレクトリ操作とファイルの作成と実行について」です。

1.カレントディレクトリを移動する

前回の記事で紹介しましたlsコマンドを実行すると
ディレクトリの一覧を表示させることができます。
下図ではUsersのディレクトリの中にistc034とPublicのディレクトリがあります。
表示したディレクトリへ移動するためには'cd'を使います。

cd istc034

f:id:istc-blog:20180920110838p:plain

これでistc034のディレクトリへ移動できました。
簡単ですね。

上位ディレクトリ(Users)へ移動する方法は

cd ..

cd + ドット2つになります。  

2.ファイルパスについて

1つのディレクトリに複数のディレクトリを持つことができ、
そのディレクトリの中にディレクトリを持つことができます。
その構造は木のようなのでファイルツリーといいます。
ツリーの最上位をルートディレクトリと呼びます。
下図はwindowsGUIですが、イメージは同じです。

f:id:istc-blog:20180920114959p:plain

本題のファイルパスとは、ファイルツリーにおいて、
ディレクトリやファイルの位置をテキストで記述したもの。
表示は下記の通りです。
ディレクトリ /Users/istc034
ファイル /Users/istc034/istc.txt

2-1.絶対パス相対パスについて

ファイルパスには絶対パス相対パスの2種類の表示があります。
ルートディレクトリの一覧を表示するコマンドは下記の通りで、
それぞれのパターンで実行すると

ls -al /

絶対パス表示の場合ルートディレクトを起点に記述
/Users/istc034
先頭にルートを表す「/」、(ディレクトリ名)、「/」(ディレクトリ名)

ファイルを指定する場合は
/Users/istc034/istc.txt
先頭にルートを表す「/」、(ディレクトリ名)、「/」(ディレクトリ名)「/」(ファイル名)

相対パス表示の場合カレントディレクトを起点に記述
ディレクトリを指定します
istc034
(ディレクトリ名)「/」(ディレクトリ名)

ファイルを指定する場合は istc034/istc.txt
(ディレクトリ名)「/」(ディレクトリ名)「/」(ファイル名)
上位ディレクトリは「..」で表す。カレントディレクトリは「.」で表します。

3.ファイルの作成と実行

簡単なプログラムファイルを用意して、
シェルコマンドとして実行する方法を紹介します。

まずはRuby*1のプログラムファイルを作成します

echo "puts 'Hello istc'" > code/istc.rb

先程作成したプログラムファイルを実行する方法は下記の通りです。

ruby code/istc.rb
Hello istc

練習でPython*2PHP*3のプログラムファイルを実行してみましょう。

Python

echo "puts 'Hello istc'" > code/istc.py
python istc.py
Hello istc

PHP

echo "puts 'Hello istc'" > code/istc.php
php hello.php
Hello istc

今回でシェルコマンドの紹介は終了です。
シェルコマンドもまだまだ奥が深いので気になる人は調べてみて下さいね!
f:id:istc-blog:20180920161047p:plain

次回からGITについて紹介します。
f:id:istc-blog:20180920161133p:plain

【Vol.3】Linのラズパイ女子への道☆ ~RGBフルカラーLED点滅させてみた~

 お久しぶりです!Linです。

 

 

 

今回は赤、緑、青の3色に光るLEDを点滅させてみました。

 

利用したLEDです↓↓

RGBフルカラーLED  

3色同時に点滅

まずは3色同時に点滅させてみました!

 f:id:istc-blog:20180829180930p:plain

 

プログラムの書き込み

# -*- coding: utf-8 -*-

import wiringpi as pi   # GPIOを制御するライブラリの読み込み
import time       # 待機に使うライブラリの読み込み
 
led_pin = 22      #LEDを繋いだGPIOの端子番号
led_pin2 = 27
led_pin3 = 17

pi.wiringPiSetupGpio()  #GPIOの初期化
pi.pinMode( led_pin, 1 )  # GPIOの出力モード「1」
pi.pinMode( led_pin2, 1 )
pi.pinMode( led_pin3, 1 )
interval = 0.5      # LEDを点滅させる秒間隔

while True:       # whileで以下の処理を繰り返す
 pi.digitalwrite(led_pin,0)  # GPIOを3.3VにしてLEDを点灯
 pi.digitalwrite(led_pin2,0)
 pi.digitalwrite(led_pin3,0)
 time.sleep(interval)
 pi.digitalwrite(led_pin,1) # GPIOを0VにしてLEDを消灯
 pi.digitalwrite(led_pin2,1)
 pi.digitalwrite(led_pin3,1)
 time.sleep(interval)

led.pyで上記を保存します。

 

python led.py

上記コマンドで実行すると、、

 

R+G+Bで白になりました✨

 

7色に点滅

次は、光の三原色を使って7色を点滅させてみます!

例)赤+緑=黄色

  緑+青=シアン

これらを順番に光らせて、合計7色にします!

 

プログラムの書き込み

# -*- coding: utf-8 -*-

import wiringpi as pi   # GPIOを制御するライブラリの読み込み
import time       # 待機に使うライブラリの読み込み

led_pin = 22      #LEDを繋いだGPIOの端子番号
led_pin2 = 27
led_pin3 = 17

pi.wiringPiSetupGpio()  #GPIOの初期化
pi.pinMode( led_pin, 1 )  # GPIOの出力モード「1」
pi.pinMode( led_pin2, 1 )
pi.pinMode( led_pin3, 1 )
interval = 0.5      # LEDを点滅させる秒間隔
 
#kansuu
def light (R,G,B) :
 pi.digitalwrite(led_pin,G) 
 pi.digitalwrite(led_pin2,B)
 pi.digitalwrite(led_pin3,R)

while True:       # whileで以下の処理を繰り返す
 light(0,0,0)   #白に点灯
 time.sleep(interval)
 light(1,0,0)   #シアンに点灯
 time.sleep(interval)
 light(1,1,0)   #青に点灯
 time.sleep(interval)
 light(0,1,1)   #赤に点灯
 time.sleep(interval)
 light(0,0,1)   #黄色に点灯
 time.sleep(interval)
 light(0,1,0)   #マゼンタに点灯
 time.sleep(interval)
 light(1,0,1)   #緑に点灯
 time.sleep(interval)
 

上記プログラムを「led2.py」で保存します。

 

python led2.py

上記コマンドで実行します!

 

 

順番に光りました!パリピですね!!

私的にはG+Bのシアンがすごく綺麗で好きです💖

IT導入補助金 3次公募受付開始!

IT導入補助金 3次公募の受付が開始されました。

詳しくは担当:岡田までご連絡下さい。

TEL :0566-93-5100
FAX :0566-93-5106
mail:info@istc.co.jp
 
IT導入補助金のホームページはこちら